goo

無くそう糖尿病より衣薄くし『健康てんぷら』(5/30毎日新聞

てんぷらは日本食を代表する料理。盛り合わせは00~600キロカロリーもあり、食事療法に取り組む糖尿病患者にとっては『禁断」のメニューだ。ところが、
ちょっとした工夫で、7種類(エビ2匹・サツマイモ・レンコン・カボチャ・シイタケ・wシシ唐辛子・大葉)の盛り合わせが、わずか300キロカロリーでできるという。22日から東京都内で開かれた日本糖尿病学会年次学術集会の企画で、ヘルシーてんぷらの作り方が実演された。ポイントは衣を薄くすることだが、衣を薄くすると透き間ができて、材料の水分が飛び触感が悪くなる為加減が重要だ。
材料は細かく切らない。同量でも数が増えると、それだけ表面積が増え、衣の全体量が多くなる。天ぷらの生地は、粉100gに対して、冷水160mlと少し多め
(通常150ml)にし、泡だて器や箸で軽く混ぜた表面に粉が白く残る程度でよい。混ぜすぎると粘りの元になるグルテンが生じ、衣が厚くなりやすい。油は180度と高めにし、上げる時間を短くする。打ち粉はしっかりはたく。レンコンやシイタケなど複雑な形の材料は、表面積が広い為、打ち粉を付けない。揚がったものは
、バットに置いた金網の上に。紙の上では紙にしみこんだ油に接し続けることになるからだ。(以下中略)この天ぷらの作り方は、同学術集会のホームページ
(http://www.kameda-diabetes.com/pc/tenpura.html)で紹介されている)。『うねびの主より一言』ちょっと追加すると、冷水に氷を2~3個解けない程度浮かすこと、混ぜる箸は太いほど良い。軽く、きる様に混ぜ、かき混ぜてはならない、小麦粉の中のたんぱく質であるグルテンが粘り気の元である(文中でも出ている)、小麦粉を買うなら、薄力粉・今はいい天ぷら粉が販売されてるからそれを用いるのが良いと思います。【通常健康な人】は水の変わりに、水解き卵と言って、卵を、冷水に1:1程度にといたものを用いるのが良い。最後になりますが、塩分の薄い、
天つゆで油分を落とすのは,如何なもんでしょうか?。(塩分の変わりにポン酢)
と言うのも、これからのシーズン健康には、もってこいですね~!。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地震波地球を2週 廃プラスチッ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。